SSブログ

恩師の宿(完) [忘れ得ぬ人々]

恩師の宿(完)

 

 正月が明けて間もない頃、ふる里の村に住む小学校の同級生から電話があって、5年~6年生の時の担任だった髙橋 勇 先生(92歳)が亡くなったことを知った。僕にとって忘れられないというか、僕の人生を10代で一変させた先生だった。この人に出会わなければ僕は多分中学か高校を出て就職、家の後を継いだ今頃は山仕事か野良作業に(いそ)しんでいたと思う。商社やロシアとは異質な世界に住み、交友関係もガラリ変わっていたはずである。以前の投稿(2021717日『恩師の宿』)でも触れたように、小学生時代の僕はとにかく勉強が出来なくて、通信簿は3以下がほとんど。ところが5年になったら大学を出たばかりの髙橋先生が担任として登場し、ある日のこと、何か本を読んでその感想文を書いて出せと言う。その時自ら選んだのは図書室の偉人伝の確か『石川啄木』。読んだかどうかも定かでないが、ただ巻末にあった後書きのようなものをそのまま引き写して提出した。

 後日の授業中、先生が何かを喋っているが、いつものように我は関せず、空想の世界に浸っていたところ、先生の声の中にいきなり僕の名前が出て来たのではっとした。なんと僕の読後感想文をべた褒めし、これは凄い、小学生にこんな文章が書けるなんて思いもよらなんだ、このまま行くと末は芥川賞か直木賞か?・・・・ひとに誉められたのは初めてで、恥ずかしかったけれど、それ以上に嬉しかった。

 それからである。図書室の偉人伝を次から次へと読み始め、学年が進むと国木田独歩やら夏目漱石にも手を出していた。すると通信簿の評価がどんどん良くなり、殆どの科目が最高点の5になって、卒業式が近付いた頃髙橋先生に呼ばれた、「卒業式には君が答辞を読め、書き方を指導するから今度家に来い」。それで訪ねて行った先が、隣町の “さくらや”、木曽川源流の益田川に臨む温泉旅館、先生はその旅館の跡継ぎ息子だった。

 “さくらや”に初めて投宿したのはその60余年後、ふる里の特養ホームに住む母を訪ねる前日のことだった。主人は、とっくの昔に教師を辞めていたかっての勇先生、但し“さくらや旅館”の看板が“国民宿舎さくらや”になっていた。このとき先生が80代なら生徒は70代。60年を超す歳月は互いの人相も声色も変えていた。

 後年、コロナが流行り始めると母への面会が不可能になったが、まる2年が経過した頃、15分に限り面会可との知らせを受けたので、ふる里に向かい、再び投宿したのが同じ恩師の宿だった(2021714日)。当日はコロナのため他の宿泊客はゼロ、ために大広間での夕食は、畏れ多くも恩師(90歳)と奥方(89歳)を前にして戴きながら、奥方に運んで頂いた燗酒を、時には師弟で戴くという、勿体ないほどの時間であった。

 明くる朝のバスで村に入り、半時間村道を登って母に会った。掛け替えのない15分だった。101歳で母が逝ったのは、その5カ月後。・・・・そして僕の人生の方向を大きく変えた恩師の旅立ちは、その2年後のことだった。

白黒写真は、1957年小学校卒業記念写真(恩師は右中ほど、僕は後列左端)、カラーは2021715日、恩師ご夫妻と。

 1707197905469-de538477-4539-4d23-99ec-a2096c240567.jpgIMG_20210715_075747_BURST001_COVER.jpg

2024211日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パレスチナとイスラエル(なるほどそうだったのか) [読後感想文]

パレスチナとイスラエル(なるほどそうだったのか)


 


 パレスチナとイスラエルのことが気になって、人生二冊目の関連本に手を出した。一冊目に読んだ飯山(あかり)がボロクソに貶していたうちの一人高橋和夫(国際政治学者)が著したばかりの「パレスチナとイスラエル(なるほどそうだったのか)」である。話しは1948年イスラエルの建国とパレスチナ難民の発生に始まり、時系列を追って両者の関係が推移して行く。この分では読み終える頃、自分はきっとあの辺りの歴史に通暁して、日々のニュースに出遭っても、その本質を即座に見抜くかも知れないなあとほくそ笑む。ところがそのうち、どこかで聞いたような言葉に襲われる、?アラビアのローレンス、アラファト、PLO、ラビン、インティファーダ、クリントン、モニカ・ルインスキー、アルジャジーラ、ETCETC


 のみか話しは先に進み、イスラエルとパレスチナの、色んな国との関係が解き明かされる、相手はエジプト、ヨルダン、レバノン、シリア、イラク、イラン、ノルウエー、アメリカ・・・まるで迷宮に入ったみたい。そしてついには己から本を閉じていた。7割以上を読みながらギブアップしたのは初めてのこと。「なるほどそうだったのか」と真逆の結果になったのは、著者のせいではなく、ひとえに我が老齢化のせいだろう。


 なのに、微かにつぶやく己の声が恥ずかしい、君の読後感を聞かせてよ。


IMG20240204161418.jpg


202424日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

最後の慎太郎節(その2) [読後感想文]

最後の慎太郎節(その2)

 

 「『私』という男の生涯(石原慎太郎)」を読んだ感想は前稿に記した通りだが、あと2点、特に印象に残ったことを紹介したい。

(1)   日本はアメリカの傘により守られているか?

これに関連し、著者は二つの事例を挙げている:

⓵(沖縄返還交渉時のことだから半世紀も前のことながら)訪米時著者は米国の核兵器戦略基地(ノースアメリカン・エアー・ディフェンス)を日本人として初めて視察する機会あり、その際先方の責任者が、基地は北米とカナダの一部をカバー云々と言うので、えっ、日本は入っていないの?と訊き返したら、「当り前だろう、日本は余りに遠すぎて防御も反撃も対象にできるはずがない。不安なら何故自分で自分を守る努力をしないのだ。その能力は十分にあるはずだ」と逆に諭された。アメリカの核による庇護を盲信していた石原には大きな衝撃だった。

②(田中角栄は、金権政治の代表者ではあったが、日本の自主政治を貫こうとしていた点、石原は田中を評価、そして語る)、現代という歴史を生み出した角さんという天才が、この国の実質支配者だったアメリカによって葬られ、政治家として否定されるのは歴史への改竄に他なるまい。キッシンジャーは陰で彼のことをデインジャラスジャップと呼んでいたそうだが、自らを非難する者を敵視するアメリカの傲岸を看過するわけにいくはずはない。

(2)   自民党の派閥と金権政治

このところ自民党の派閥と裏金問題が巷間を賑わせている。それかあらぬか、本書の下記の記述が目を引いた:

⓵ 私自身それまで派閥絡みの金銭の恩恵に浴したことはなかったが、こと政治家に関わる金の動きなるものには鳥肌が立つような感触が拭えない。これが総理としての初の国政選挙のために実に四、五百億の金を投入したという田中角栄ならば、私の金に関するセンチメントを笑い飛ばすことだろうが。

② 中川(一郎)派の誕生を聞いて誰よりも辛辣な批評をしたのは他ならぬ田中角栄だった。「自民党にもうこれ以上の派閥はいらない。狭い池の中であまり跳ねると池から飛び出して干物になってしまうぞ」と。

 

 遅ればせながら漸く人並みにコロナになりました。先月末から熱が出て、喉が痛いため、薬をのんで臥せっています。写真の花は医者に通う道で出遭いました。スマホに訊くと蔓日々草(つるにちにちそう)と出ましたが、さてどうでしょう。こんなに寒いのに、よく頑張るなとついスマホを向けました。

IMG20240114110002.jpg

202422日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

最後の慎太郎節 [読後感想文]

最後の慎太郎節

 

 石原慎太郎を読むのは9年ぶり、遠いぼやけた記憶と今世紀初めに付け始めた読書記録を足すと全部で10冊目ぐらいになろうか。遠い昔に初めて読んだ『太陽の季節』は、障子を突き破る怒張した物に衝撃を受け、己にも可能かと一瞬迷ったような覚えがあるので、多分中学生の頃だったか。こたび読んだ「『私』という男の生涯」は、丁度2年前89歳で亡くなった著者が死後出版を条件に20有余年にわたり書き続けた絶筆のようである。

 英雄色を好む?死後出版条件とはいえ、世に知れ渡る子供もいるのに拘らず、暴露される数々の不倫関係の結果、庶子までいることを告白。6歳も年上の大女優の場合は、実名(高

峰三枝子)まで挙げて、彼女の自宅の寝室まで誘い込まれたが、最後の所で思い留まったらしい。高峰三枝子と言えば、かって戦時中の慰問に参加、彼女が歌う「湖畔の宿」に特攻隊員が涙を流して喜んだという。そのことは数年前、群馬県の榛名山に登ったあと降りた榛名湖畔の歌碑に添えられていた碑文に教えられた。偶々その時、湖を渡る遊覧船がその歌を流していた、

「山の淋しい湖に

ひとり来たのも悲しい心

胸の痛みにたえかねて

昨日の夢と焚き捨てる

古い手紙のうすけむり」

紛れもない、高峰三枝子の声だった。

 石原兄弟は、僕らの世代にとっては英雄だった。兄の慎太郎は1955年、20歳を越えた若さでいきなり「太陽の季節」で芥川賞を受賞するや、それが映画化、この映画に出演した弟の裕次郎が一躍スターの座を駆け上がり、国民的俳優に昇りつめる。兄はその後作家としてデビューしたばかりか、1968年には政界に打って出て、4期にわたる東京都知事を含め40年以上を政治の世界で活躍。

 慎太郎のトーンは相変わらず自信に満ち。本書「『私』という男の生涯」の中でも、芥川賞が彼を有名にしたよりむしろ、彼が芥川賞を有名にしたのだと(うそぶ)く。しかしこの本のところどころから、本音のようなものが透けて見える。それはどうやら老境が否応なしに進む中、確実に近付く不可知な死に対するある種の慄きのようなもの、そしてそれはこれを読む僕らにも共通の感覚なのだ。

IMG20240125140137.jpg

202421日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

幾星霜経て、芥川龍之介 [読後感想文]

幾星霜経て、芥川龍之介


 


 手許にある芥川龍之介の短編集「藪の中・将軍」と「トロッコ、一塊(ひとくれ)の土」は、故あってこそ図書館から借り出した筈だった。現に手帳には我が筆跡で芥川の短編「神々の微笑」と「おぎん」と明記あり、それは前に読んだ何かの本に触発されてのことだったが、それがどの本で如何なる趣旨だったのか、さっぱり見当がつかない。昔のことは兎も角、つい最近のことさえ記憶がぼろぼろ飛ぶのが怖い。
 芥川をまさか傘寿になって読もうとは思いもしなかったが、気を取り直して件の二編を読んでみると、いずれも所謂切支丹物、しかし特にどうという感銘も残らない。で、何となく更に3編(「藪の中」、「一塊(ひとくれ)の土」、「トロッコ」)を選んで読んでみた。「藪の中」はよく分からないが、「一塊の土」は短いのに何度も笑いと感動を貰い、さすが芥川と思った。そして、「トロッコ」・・・。
 「トロッコ」という題名には漠然とした見覚えのようなものを感じた。主人公の良平は8歳。小田原熱海間軽便鉄道敷設時のトロッコに乗せてもらって喜んだのはいいが、住まいから遠く離れた所で降ろされて、日が暮れる中、泣きながら家路に向かうというだけの、文庫本わずか8頁の短い物語。良平はやがて大人になり妻子を持つ。そして物語は次の文章で締め括られる: 「彼はどうかすると、全然なんの理由もないのに、その時の彼を思い出すことがある。全然なんの理由もないのに?——塵労(じんろう)に疲れた彼の前には今でもやはりその時のように、薄暗い藪や坂のある路が、細々と一すじ断続している。・・・・・
 この部分を読みながら、そこはかとない既視感のようなものを感じ、気になってネットで調べると、ずいぶん昔から(それは僕の子供の頃から)「トロッコ」は一部の中学の国語教科書に掲載されていたらしい。そして読み終えた時、何の脈絡もなく、ある詩の一部を思い出していた、「僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる」。調べると、それは高村光太郎の『道程』という詩の書き出しで、しかもやはり長年中学の教科書に採用されていたそうだ。僕の場合はただ前に道が無い上に、後ろの道さえ所々は消えかけているけれど。


IMG20240123133913.jpgIMG20240123133939.jpg


2024124日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

上月さんを偲ぶ会2024年 [巷のいのち]

上月さんを偲ぶ会2024


 


 今日、明治神宮そばの代々木倶楽部で昼の宴があった。宴の名は、上月(こうづき)さんを偲ぶ会。上月さんというのは、僕の商社時代ソ連貿易大先輩の上月豊汎(とよひろ)さん。大正13年生まれだから親子ほども齢が違うのに拘らず、そんな先輩風を些かも吹かせることのなかった稀有な人、というかむしろ思い起こせば、あれは新橋のガード下や新宿西口のゴールデン街、飲み屋の暖簾を真っ先に潜り、その背中を追ったのが僕らだった。その先輩が退職され、そして亡くなられたと聞いたのは今頃の寒い時期、ちょうど20年前のことだった(没年80歳)。


 ソ連貿易と言っても、上月さんが終始勤しまれたのは日本の鉄鋼業界向けソ連炭の輸入であった。その同じ業界で上月さんと長年に亘り苦楽を共にされた方より、上月さんを偲ぶ会に誘われたのが、没後10年の2014年のことだった。以来10年の間に4回開催、人数は4~5名。そしてコロナ猖獗の4年を経た久し振りの今日、集まったのは上月さんの部下だった3名に上月さんの息子さんを加えた4人。上月ジュニアは、8年に亘るロシア大使の重責を終え昨年末に帰国されたばかりであった。


 真昼の宴はあっという間の2時間、上月さんの思い出話に花が咲いた。今じゃ山形に住み参加が叶わなかった同僚からのメッセージ(上月さんとはシベリアのコトラスで1カ月ホテルの1室で同衾)が紹介されると、その彼からいつか聞いた話し(上月さんが夜中に何度もうなされていたのは、ソ連に抑留されていた頃の生活を思い出したからだということ)を披露したのは僕だった。


 席上、僕は詫びた、この会のことをフェイスブックとブログで勝手にばらした上、無断で証拠写真を世にばら撒いたことを。しかし幾ばくかの人からは反応があって、例えば加藤幹雄さん(住金もと副社長、現・京都ロシア料理店「キエフ」会長)からは、上月さんにはソ連商談でいたくお世話になったこと。また、昼間裕治さん(IHI初代モスクワ事務所長、もとIHI副社長)曰く、上月さんはダンディーさで群を抜いておられたと。


 そして、これを書きながらふと思う。偲ばれる人が亡くなったのは80歳。その息子さんは別として、偲ぶ方の僕は79歳、そして主催の人が丁度80で、もう一人はなんと82歳で上月さんを越えている。その82歳の、来年もまた呼んでねと、別れ際にのたまわった言葉が心に残る。


IMG20240120132425.jpg


【追記】下の写真の真ん中が上月さん。場所は多分モスクワ郊外。時は、おそらく40年ほど前だろう。


IMG20240110125407.jpg


2024120日)


 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

尖閣1945(門田隆将) [読後感想文]

尖閣1945(門田隆将)

 

 門田隆将の最新作『尖閣1945』が運良く早目に図書館で借りられた。この人のノンフイクションは面白いので広告が目に付き次第予約を入れるようにしているが、数えたらこれが8冊目、その中でも特に印象的だったのが『汝、二つの故国に殉ず(主人公は台湾と日本のハーフ湯徳章)』と『この命、義に捧ぐ(同・根本中将)』であるが、本書も感動しつつ読み終えた。途中幾たびか目頭が熱くなったのは、その時舐めていたお湯割りのせいだけではなかったと思う。

 尖閣は、1968年に東シナ海で国連が実施した海洋調査の結果、付近に石油埋蔵の可能性が取り沙汰されて以来、実効支配を狙う中国の動きが活発である。だが著者は史実に基づき反論する。それに先立つ73年前の1895年(明治28年)既に日本政府による尖閣の領有宣言が発せられ、これに基づき古賀辰四郎(福岡出身)が現地でアホウドリの羽毛採取と鰹節生産を目的とする古賀商店を経営、ために一時的ではあれ古賀村が生まれ、最盛期の人口が248人を数えたことを。古賀商店は、しかしアホウドリの減少に伴い事業から撤退、尖閣は再び無人に戻った。

 『尖閣1945』は、それから半世紀後の19457月、日米戦争の終戦間際、迫り来る米軍に追われ2艘の小型船に分乗した180人の石垣島の住民が難破、尖閣に辿り着き、食う物も無い中、50人以上を失いながら50日以上を経て救出されるまでの出来事を描いた実話である。生き残って石垣島に戻れた人は文字通りの骨と皮ばかりで、出迎えた肉親にさえ判別困難だったという。そんな極限状況で生き残った人達の執念たるや凄まじいけれど、それから80年近くが経った今頃になって、遠くに住むはずの僅かな生き残りと子供や孫を追いかけ証言や記録を拾って読者に訴えかける門田隆将とは一体どういう人なのか?時々はユーチューブで直には見てはいるけれど、やっぱり不思議な人だと思いながら、本をおいた。

IMG20240114111812.jpg

2024119日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

よったよ~な [読後感想文]

よったよ~な

 

 今朝の産経新聞一面から微笑む顔は、最近見覚えたばかりの飯山 (あかり)。前稿『ハマスって何だ?』で紹介した『ハマス・パレスチナ・イスラエル』の著者である。同書を通じて、ハマスを助けイスラエルを挫く日本のマスコミをあれほどこっぴどく(けな)していたので、まさか主要紙の、しかも一面でお目にかかろうとは思いもしなかったが、イスラエルを庇い、ハマスを責める舌鋒には些かのブレも見られないようである。

IMG20240115114126.jpg

 さて、今度読んだのは昨年下期第169回直木賞受賞作『木挽町(こびきちょう)のあだ討ち』(永井紗耶子(さやこ))。久し振りの小説である。年を食うに連れ記憶力、想像力ともに減退の一方、読書は専らノンフイクションに偏って、芥川賞を追うのを端から諦めてはや2年、直木賞受賞作のみに限定 して図書館に予約を入れるが、それさえいざ読み始めて途中でギブアップすることが出始めた。今度も確か初めの方でそんな危機が訪れたけれど、筋の展開に惹き込まれ、いつか最後の頁を捲っていた。

 時は江戸の世、所は木挽町(今の銀座、歌舞伎座あたり)の芝居小屋そば、刻は芝居がはねた雪の夜、突如起こる剣戟の響き。白装束に紅顔の美少年が「親の仇」と叫びながら大男の博徒に挑み、ついに首級(しるし)を上げる・・・。とまあ、それだけの出来事だが、それを見ていた何人もの老若男女が語る顛末に事件の背景が絡み合い、最後はアッと驚くようなどんでん返し。

 読み終えた瞬間、60年近くも忘れていたふる里の方言が心に浮かんだ、「よったよ~な!」。子供の頃、大人が話すのを何度も聞いたが、その意味を確かめたことはない。ないけれど、「ありえへん」とか「ハチャメチャな」というニュアンスで受けとめていた。漢字は?確かめようがないが、もしかしたら「酔ったよ~な!」だろうか?

IMG20240114104029.jpg

(2024年1月15日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハマスって何だ? [読後感想文]

ハマスって何だ?

 

 1年半以上にわたり連日新聞テレビを賑わせていたウクライナ戦争が膠着状態に陥った頃、マスコミが今度はイスラエルだ、パレスチナだ、ハマスと騒ぎ立てた。ある程度土地勘のあるロシアとウクライナのことだって、どちらに非があるかあっちに揺れ、こっちに揺れているのに、まるで縁が無かった中東のこと、ニュースを見てもさっぱり見当が付かない。んで、広告頼りに新刊書「ハマス・パレスチナ・イスラエル」を図書館から借りて来て読み始めた。著者の飯山 (あかり)47歳のイスラム学者の女性。YouTubeを覗くと仕草も可愛い別嬪さん、なのに悪いのはガザを実効支配しているハマスの方だと徹頭徹尾糾弾しつつ、そのハマスの肩を持つ日本のメディアや斯界の権威をこき下ろし、煮え切らない日本の政府の態度に業を煮やす。そして一方のイスラエルこそ、極限状況の中でも国際法と人道的な行動を必死に守ろうとしていると同情して止まない。かくの如く初めて読む中東の本の著者の主張が余りにも旗幟鮮明なだけに、ホンマかいな、とは思う。思うけれども第6感は囁く、どうやらホンマらしい。

 いやあ、イスラエルとパレスチナのことはぼんやりとは知っていた。ハマスも聞いたことがあるぐらいで、それが何なのか何にも知っちゃいなかった。マスコミはハマスがガザを実効支配云々と言うが、パレスチナには自治政府があって、確かアッバス議長というのがいたけれど?・・・この本で漸く分かった、2007年ガザでテロ集団ハマスが武装蜂起してガザを乗っ取り、以来パレスチナ自治政府はヨルダン川西岸の一部のみ統治していることを。

 本書は、悪いのはとにかくハマスだとボロクソである。ガザを実効支配し、病院や学校を盾にして陣地を築き、地下にトンネルを巡らし、住民を恐怖で支配しながら汚職・腐敗を極めつつ、国連や欧米からの支援金・物資を欲しい儘に吸い上げて、幹部は豪邸に住んで贅沢の限りを尽くしている。

 岸田首相をはじめ政界人をこき下ろし、メディア(NHK、朝日、日経、TBS、毎日等)を記者の実名を次々に挙げながらボロクソに貶すのを見るのも僕には初めてのことだった。著者はユーチューブでもご活躍のようだから、さぞかし賑やかな人生をお送りかとふと思ったりもしたけれど、それこそげすの勘繰りと、思ったそばから打ち消した。

 とにかく面白く、勉強もさせて頂いた。なお、著者が嘘まみれの出鱈目を書くと酷評したうちの1人である高橋和夫の「そうだったのか!!パレスチナとイスラエル」を図書館に予約した。届いたら心して読んでみたい。

IMG20240106145831.jpg

2024112日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

プーチンの演説(その2) [読後感想文]

プーチンの演説(その2)


 


 ウクライナのドンバスとノボロシア地方併合時にプーチンがクレムリンで行ったスピーチが、馬渕睦夫が言うように歴史に残る名演説なのか、浅学の我には畏れ多くて判断もできないが、少なくとも注目には十分値するように思われる。そして、以下に紹介する西欧の植民地主義に対する歴史観と、アメリカの対日を含む対外政策に対する観方もまた極めて興味深く受け留めた:


・西側は思い出した方がいいだろう。植民地政策の始まりは中世に遡り、世界的な奴隷貿易からアメリカによるインディアン虐殺、インド、アフリカの搾取、ついには中国にアヘン貿易を強いるための英仏による対中戦争へと続いた。西側がやったことは、人々の麻薬漬け、民族の殲滅だった。


・アメリカは世界で唯一、2回も核兵器を使い広島と長崎を壊滅させた国だ。思い出してほしい。第2次大戦中米英はいかなる軍事的必要性もないのに、ドレスデン、ハンブルグ、ケルンほか多くのドイツの都市を廃墟に変えた。日本への原爆投下同様目的はただ一つ、全世界を威嚇することだった。アメリカはその後も、朝鮮半島とベトナムでナパーム弾と化学兵器で残虐な絨毯爆撃を行い、人々の記憶に恐ろしい傷跡を残した。


・アメリカは今もなおドイツ、日本、その他の国を事実上占領し、その上で皮肉にも彼らを対等な同盟国と呼んでいる。これはどんな同盟関係なのだろうか。これらの国々の幹部が監視され、首脳の執務室ばかりか住居にまで盗聴器を仕掛けられていることは、全世界が知っている。これは本物の恥辱だ。仕掛ける側にとっても、またこの厚顔無恥を奴隷のように黙って従順に受け入れる側にとっても、恥辱だ。


 上述の最後の方でプーチンが皮肉たっぷりに述べたことがもし事実なら、アメリカこそ正義の味方と思い込んでいた僕などは、ずっと夢の国を彷徨っていたことになり、情けないが、残された時間、衰えた目を少しでも見開いて、世の中の動きを追ってみようか(それにしても解せないのは、日本は未だに独立国ではないと一国の大統領が明言したのをマスコミが無視したのは何故だろう、それとも鈍い僕がニュースに気付かなかっただけなのか?)


 


 IMG20240103190636.jpg


 この正月も、訪れる人もない我が家の食卓にはお節料理の影もない。先日、漬物を肴に酒を舐めた。写真左上はクロスズメバチの(さなぎ)の佃煮、右は紫蘇(しそ)の実漬け、左下は(かぶ)と白菜の切り漬けで、いずれも美濃に住む又いとこが自ら漬けた物。遥かに遠い昔の味は、どこかおふくろの味がした。そして右下のぐい呑みの狂い酒は、5人兄弟のうちただ一人娑婆(しゃば)に残る弟から貰ったふる里飛騨の生酒“天領”。噛むたび、啜るたび、人の情けが身に沁みる正月3日の晩だった。


202418日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感