SSブログ

血を追って、早春 [読後感想文]

血を追って、早春

 

 つい先月何気なく読んで、いたく感動したエッセイ『小石川の家』の著者・青木 玉が明治の文豪・幸田露伴の孫で、幸田 文(1990年没)の娘と知り、ふと血筋を遡ってみようと思い、図書館から露伴の『五重塔』と文のエッセイ集『台所のおと みそっかす』を借り出した。

 先ずは祖父の露伴を開いて文字を追う、「木理(もくめ)(うるわ)しき槻胴(けやきどう)、縁にはわざと赤樫(あかがし)を用ひたる岩畳(がんじょう)作りの長火鉢に対ひて話し(がたき)もなく唯一人、・・・」。見知らぬ文字に出遭うたびスマホに問う。槻は欅の古語、岩畳は頑丈・・・それはまあいいのだが、文章の息がやたら長い。書き出しの文章が終止符で止まるのは2頁目。次もその次も文章が1頁には収まらない。んで、ものの数頁で先へ進むのを断念。『五重塔』は、昭和生まれの老人には余りに高過ぎた。

 さて次に差し向ったのは、青木 玉の母・幸田 文だった。祖父から1代下ると、明治生まれでも文章はさすがに歯切れがよく、さしたる抵抗感もなくエッセイ12編を味わった。この人も豊饒な語彙の持ち主なのか、それとも読む側の勉強不足のせいか、度々スマホ先生のお世話になった。例えばそれは、「庖丁の人間の心ゆかせ」、「とどろとどろ」、「寝るぞ根太、頼むぞ垂木」、等々。一族の血は、よほど感性豊かであるらしい。特に事象の分析は細やかで、時には読み手がついて行けない程である。そんな中で出遭った文章の一つ、「佐吉をおもえばあき(注:主人公)の心はひっそりとひそまり、全身に愛の重量と、静寂を感じた」—この辺りが、凡人には何とかついて行けるぎりぎりのところだった。

 この本『台所のおと みそっかす』の最期に『記憶の中の幸田 文』という一文があって、書き手は青木奈緒とあった。えっと思ったら、やっぱり青木 玉(94歳)の娘(60歳)。スマホに訊くと、エッセイストとの答え。露伴からは曽孫に当たる。我知らず、図書館に予約を入れていた。書名は、『うさぎの聞き耳』(青木奈緒)と言う。

IMG20240316105105.jpgIMG20240320171947.jpg

2024321日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。