SSブログ
読後感想文 ブログトップ
前の10件 | -

ふるなじみ(その2) [読後感想文]

ふるなじみ(その2)

 ロシア語は、80年近い我が人生では『ふるなじみ』と呼んでも、目くじら立てる人はいないと思う。大学で専攻したのがロシア語だし、商社に勤めた33年の大半はロシア貿易に携わり、現地にも11年以上駐在した。惜しむらくはその間、ロシア語で書かれた本1冊だに親しまなかったことである。そして56歳で総合商社を辞め、ステンレス・チタンの国内専門商社に移籍した時は、これでロシア語との縁は完全に切れたと思い込んだ。ところがその第2の職場を70歳まじかで追い出された時、ハローワーク経由でありついた職場が霞が関の官公庁の、ロシア語必須の職種だった。

 てな塩梅で実に14年振りでロシア語のお世話になった次第だが、このたびは何故かアカデミックな気分になって、ロシアの小説を原語で読み始めた。手始めに、通勤電車でも読めるように電子辞書と電子書籍を求め、5年かけてスヴェトラーナ・アレクシェーヴィッチ著『チェルノブイリの祈り』やセルゲイ・ドヴラートフの『わが家の人々』等5冊を読んだ。

 だがその職場も75歳のとき追い出され、折からコロナが蔓延(はびこ)り出して家に籠る日が続くうち突然のように、遥か昔の学生時代に買ったまま殆ど手を付けていないドストエフスキーの『罪と罰』を思い出した。すると、それを読まぬうちに果てるわけにはいかないような強迫観念めいたものに襲われ、つい原語の電子書籍を購入していた。

IMG20240325104007.jpg

 以来3年以上、『罪と罰』と格闘しているが、ドストエフスキーは現代の作家に比べ著しく難解である。他の本を読む合い間に時々手を出すという半端な読み方にもよるが、漸く全体の2割近辺に来たところで、残された時間が気になり始めた。さても思案のしどころか?

IMG20240411140155.jpg

(2024年4月13日)


nice!(0)  コメント(1) 

声に出して唄おう日本の春歌(西はるか) [読後感想文]

声に出して唄おう日本の春歌(西はるか)

 

 こんな本見付けた、と旧友がラインで知らせてくれた『声に出して唄おう日本の春歌』は居住区内の図書館には所蔵が無いため、わざわざ他地区から取り寄せてもらった本だった。春歌の本を手に取るのは、傘寿まじかの我れ、不覚にも初めてのことだった。今更、という抵抗感のようなものと戦いながら読み進むうち、所々であっと思う。昔々似たような歌に思わず心掴まれた記憶が蘇ったからだった。 例えばそれは、童謡『証城寺の狸囃子』の替え歌、「しょしょ処女じゃない、処女じゃない証拠には、つんつん月のものが・・・」。或いはヨサホイ節、「一つ出たホイのヨサホイノホイ、一人娘と・・・」。そしてサトウハチローの『めんこい仔馬』、「夕べ父ちゃんと寝たときに変なところに・・・」。

 45年前、最初のモスクワ駐在から帰国すると、或る新入社員が入っていて、学生時代よく歌った(唸った?)というのを披露してくれたが、それも二つ入っている。一つは、「草木も眠る丑三つ時、突如起こる剣戟の響き、『怪盗〇〇〇〇、御用だ!』『何を!目明しの金玉』。もう一つは、「ゴムでもないのに伸び縮み、偉くもないのにヒゲがある、竹でもないのに節がある、金玉の七不思議、金玉の七不思議」。

 男女の秘部に様々な方言があることから齎される滑稽さが紹介される中に、女性の『べべ』があって、ある地方では童謡『金魚の昼寝』を歌うとき生徒は下を向くと記載あり。これはきっと僕の田舎のことだろう。「赤いべべ着た」というのが何とも恥ずかしかった。

 戦後間もない頃パンパン(街娼)という言葉があったが、本書によると語源はインドネシア語だと言う。昔ジャワ島に2年ほど出張していたが、そう言えばあそこは戦時中日本の占領下にあり、インドネシア語で女性のことをプルンプアンと言ったっけ。

 というわけで折角の旧友の紹介、生まれて初めて春歌の本に親しんだ。で思わず彼の齢を数えたら、友は傘寿を超えていた。

IMG20240405131011.jpg

202448日)


nice!(0)  コメント(1) 

ふるなじみ(その1) [読後感想文]

ふるなじみ(その1)

 

 この小説ПРЕСТУПЛЕНИЕ И НАКАЗАНИЕ(ドストエフスキー『罪と罰』)を買ったのは、今を去る60年ほど前、まだ二十歳の頃、場所はモスクワ。海外旅行など一般には及びもつかない時に、新劇俳優から成るモスクワ芸術視察団の一行に紛れ込んだ貧乏学生が僕だった。実は、本来視察団に加わるはずだったジャーナリストの叔父が俄かに行けなくなったため、ロシア語を学ぶ学生というだけの理由で甥の自分にお鉢が回って来たのだ。旅費は、ド田舎の特定郵便局員だった父がなけなしの山林の木を売って工面した。その頃モスクワへの直行便は無く、横浜から船で23日掛けてナホトカに渡り、夜汽車でハバロフスクに着いた翌日モスクワ行きの飛行機に乗った。

 そんな旅の中で買い、長い旅路を共にした本なのに、あれから半世紀以上この本は存在を忘れられた。いや、日本に着いて間もない頃に読み始められた跡はある。最初の数頁に辞書を引いた証拠の蛍光ペン跡が何ヶ所も残っているのだ。それもしかし僅か8頁まで、以降はまっさらのまま捲った形跡すら無い。以来、本が日の目を見ることは絶えて無いまま60年が過ぎ、持ち主は半年後には80歳の大台に乗ろうとしている。

 持ち主は、ただ70歳を越えた頃になって電子辞書を買い、電子書籍も買ってロシア語の小説を読み始め、ついには『罪と罰』のキンドル版を手に入れて読み始めた。辞書引き々々ロシア語と格闘しつつ翻訳版で確かめながらの読書は、片足を棺桶に入れそうな年寄りにはきついことこの上ない。だが向こうは60年来の、つうことは女房よりも古くからの宿縁である。残された時間が不明なだけ焦りたい気持ちを抑えつつ、時々相まみえるうち4年が過ぎた。

IMG20240325104316.jpgIMG20240325104428.jpgIMG20240326130129.jpg

2024328日)


nice!(0)  コメント(0) 

血を追って、早春 [読後感想文]

血を追って、早春

 

 つい先月何気なく読んで、いたく感動したエッセイ『小石川の家』の著者・青木 玉が明治の文豪・幸田露伴の孫で、幸田 文(1990年没)の娘と知り、ふと血筋を遡ってみようと思い、図書館から露伴の『五重塔』と文のエッセイ集『台所のおと みそっかす』を借り出した。

 先ずは祖父の露伴を開いて文字を追う、「木理(もくめ)(うるわ)しき槻胴(けやきどう)、縁にはわざと赤樫(あかがし)を用ひたる岩畳(がんじょう)作りの長火鉢に対ひて話し(がたき)もなく唯一人、・・・」。見知らぬ文字に出遭うたびスマホに問う。槻は欅の古語、岩畳は頑丈・・・それはまあいいのだが、文章の息がやたら長い。書き出しの文章が終止符で止まるのは2頁目。次もその次も文章が1頁には収まらない。んで、ものの数頁で先へ進むのを断念。『五重塔』は、昭和生まれの老人には余りに高過ぎた。

 さて次に差し向ったのは、青木 玉の母・幸田 文だった。祖父から1代下ると、明治生まれでも文章はさすがに歯切れがよく、さしたる抵抗感もなくエッセイ12編を味わった。この人も豊饒な語彙の持ち主なのか、それとも読む側の勉強不足のせいか、度々スマホ先生のお世話になった。例えばそれは、「庖丁の人間の心ゆかせ」、「とどろとどろ」、「寝るぞ根太、頼むぞ垂木」、等々。一族の血は、よほど感性豊かであるらしい。特に事象の分析は細やかで、時には読み手がついて行けない程である。そんな中で出遭った文章の一つ、「佐吉をおもえばあき(注:主人公)の心はひっそりとひそまり、全身に愛の重量と、静寂を感じた」—この辺りが、凡人には何とかついて行けるぎりぎりのところだった。

 この本『台所のおと みそっかす』の最期に『記憶の中の幸田 文』という一文があって、書き手は青木奈緒とあった。えっと思ったら、やっぱり青木 玉(94歳)の娘(60歳)。スマホに訊くと、エッセイストとの答え。露伴からは曽孫に当たる。我知らず、図書館に予約を入れていた。書名は、『うさぎの聞き耳』(青木奈緒)と言う。

IMG20240316105105.jpgIMG20240320171947.jpg

2024321日)


nice!(0)  コメント(0) 

小石川の家(青木 玉) [読後感想文]

小石川の家(青木 玉)

 

 手元の図書館の本が偶々尽きたので、「小石川の家」に手を出した。買った筈もないのに何故手元にあるかさえ不明な本。今はや昔の4年前に最後の職場を首になり、断捨離のつもりで本棚を捨て、本も大半を捨てた筈が残ってた本。そもそも作者の青木 玉とは誰なんだ?調べてみると、読んだことはないが「五重塔」で有名な明治の文豪・幸田露伴の孫娘。ちゅうことは、これも物書きで名の知れた幸田 (あや)の子供なのか。

暇つぶし半分で読み始めると、舞台は文京区小石川にある露伴邸、そこに住む老いた文豪(祖父)と出戻りの母・文との3人生活を孫娘の視線で描くエッセイだった。威張り腐る祖父にかしずく母、祖父に怒られしょげる自分を慰める母・・・・そんな何気ない日常の展開を読みながら、つい思う。人生傘寿のさなか、他人様の日常をこんな風にただ覗き見て何か意味があるのだろうか?おまけにこんな齢にもなって、初めて目にする漢字の多いこと: 三途の川の奪衣婆(だつえば)耆婆(ぎば)早来迎(はやらいごう)、・・・・。つんのめるように都度立ち止まってスマホに訊くが、スマホなど想像すらしなかった若い頃なら読み飛ばすしかなかっただろう。

戸惑いながらも読み進むうち、敗色が深まる東京空襲下の小石川の出来事にいつしか引き摺り込まれていたから不思議である。我が齢のことなどすっかり忘れて読み耽っていた。(可愛くて堪らなかった筈の孫娘をいつも叱責していた)露伴が肺炎で亡くなったのは終戦後2年目、評釈「芭蕉七部集」を仕上げて4カ月目、79歳のことだった(げつ、今のオイラの齢でも立派な仕事をしたもんだ)。

エッセイはなお心を掴んだまま離さない。大団円はその更に43年後に母・文が逝った時。葬儀を取り仕切るのは、喪主の玉。一部始終が感動的に語られる。その中に町屋の斎場の火葬場の場面が出て来て、玉は語る、「小一時間で母はすっかりこの世の苦行から解き放たれた姿になって、小さな壺を充たし桐の箱に納まって袈裟のような房付きの袋を着て私の手に抱えられ帰途についた」。

読み終えて思った、久し振りに良い文章に出遭った、理屈は言うまい、良いものは、ただ良いのだ、と。

IMG20240309110519.jpg

202439日)


nice!(0)  コメント(0) 

真・保守論 國體の神髄とは何か(馬渕睦夫) [読後感想文]

真・保守論 國體の神髄とは何か(馬渕睦夫)

 

 馬渕睦夫のことなど、去年の今頃は未だまったく知らなんだ。半年ほど前、妙な人がいることに気が付いた。世のマスコミとは違ってトランプもと大統領やプーチンを礼賛し、バイデン大統領を操るのは国際金融資本のディープ・ステートだと警告して止まない、陰謀論者と噂される人だった。その人の著作を「ほんまかいな?」と眉に唾付けつつ読んで来たが、数えたら今度のが7冊目。

 そもそもタイトルからして妖しかったのに、中身の異様さに戸惑ったのは読み進めた途中からだった。天孫降臨?君民共治?惟神(かんながら)の道?神仏習合?エタセトラ・・・。おまけにそこかしこで引用される文章が、「國體の本義(1937年)」はともかく、「古事記」、「日本書紀」、「万葉集」等々、難し過ぎてそのままでは意味がどうにも把握できない。悔しいので、なんとか一読は終えたものの、昭和19年戦中生まれの典型的なGHQ世代には過ぎたる本であった。

 それにしても、もと外交官(ウクライナ、イスラエル各大使)、防衛大教授等多くの経歴に富むこの人が陰謀論者にとどまらず、日本の國體と天皇制度を絶賛する、保守本流の人とは意外だった(いや、考えたらそれが自然か)。神国ニッポンの惟神の道を説く本に出合ったのは79歳にして初めてのこと、残された時間が分からぬまま、扉口でただ途方に暮れている。

IMG20240220104509.jpg

202431日)


nice!(0)  コメント(0) 

中東問題再考 [読後感想文]

中東問題再考(飯山 (あかり)

 

 中東のことなんぞ我関せずと思い込んで78年を生きてきたら、ウクライナ戦争の戦塵なおのぼる昨年107日、今度はパレスチナのガザでドンパチが始まり気になって仕方がない。今年の正月、初めて手を出した関連本が『ハマス・パレスチナ・イスラエル(飯山 陽)』、次に読んだのが飯山がボロクソに貶していた高橋和夫・放送大名誉教授の『なるほどそうだったのか、パレスチナとイスラエル』(途中で何が何だかこんぐらかって来てしまい、途中放棄)。そして今度の3冊目が『中東問題再考』、著者は再び飯山 陽(イスラム学者)である。

 前にも触れたようにこの人の主張は優れて旗幟鮮明で分かり易い。中東世界をイスラム原理主義を標榜しテロリストを支援する国(アフガニスタン、イラン等)と欧米のデモクラシーの価値観との共存を目指す国(サウジ、アラブ首長国連邦、バーレーン等)に分け、前者は己が国民をむしろ貧困化、難民化させているとして、日本が組するべきグループは唯一の軍事協力国(米国)を含む欧米側しかあり得ないと主張する。ところが残念なことに、日本のマスコミと学者等専門家グループは、反米国家のイラン、アフガンや、彼らが支援するテロリスト・グループ(タリバン、ヒズボラ、ハマス、パレスチナ自治政府等)を擁護する記事を書いて、日本の大衆をミスリードしているとして慨嘆頻り。のみか、文中の至る所で社名、記者名、学者名等を書き連ね、こんな事を言った、あんなことを言ったと慨嘆する。高橋和夫はともかく、もと都知事の舛添要一も池上 彰も容赦しない。こんなに個人名を連発して大丈夫かなと心配するほど、読者には痛快だった。

 いやあ、イラン、アフガニスタンをはじめ、トルコ、シリアに至るまで幅広く、面白く勉強させて頂いた。しかはあれ問題は、習うそばから忘れゆく我が記憶装置。どこまで続く泥濘(ぬかるみ)ぞ。

IMG20240209143409.jpg

2024223日)


nice!(0)  コメント(0) 

パレスチナとイスラエル(なるほどそうだったのか) [読後感想文]

パレスチナとイスラエル(なるほどそうだったのか)


 


 パレスチナとイスラエルのことが気になって、人生二冊目の関連本に手を出した。一冊目に読んだ飯山(あかり)がボロクソに貶していたうちの一人高橋和夫(国際政治学者)が著したばかりの「パレスチナとイスラエル(なるほどそうだったのか)」である。話しは1948年イスラエルの建国とパレスチナ難民の発生に始まり、時系列を追って両者の関係が推移して行く。この分では読み終える頃、自分はきっとあの辺りの歴史に通暁して、日々のニュースに出遭っても、その本質を即座に見抜くかも知れないなあとほくそ笑む。ところがそのうち、どこかで聞いたような言葉に襲われる、?アラビアのローレンス、アラファト、PLO、ラビン、インティファーダ、クリントン、モニカ・ルインスキー、アルジャジーラ、ETCETC


 のみか話しは先に進み、イスラエルとパレスチナの、色んな国との関係が解き明かされる、相手はエジプト、ヨルダン、レバノン、シリア、イラク、イラン、ノルウエー、アメリカ・・・まるで迷宮に入ったみたい。そしてついには己から本を閉じていた。7割以上を読みながらギブアップしたのは初めてのこと。「なるほどそうだったのか」と真逆の結果になったのは、著者のせいではなく、ひとえに我が老齢化のせいだろう。


 なのに、微かにつぶやく己の声が恥ずかしい、君の読後感を聞かせてよ。


IMG20240204161418.jpg


202424日)


nice!(0)  コメント(0) 

最後の慎太郎節(その2) [読後感想文]

最後の慎太郎節(その2)

 

 「『私』という男の生涯(石原慎太郎)」を読んだ感想は前稿に記した通りだが、あと2点、特に印象に残ったことを紹介したい。

(1)   日本はアメリカの傘により守られているか?

これに関連し、著者は二つの事例を挙げている:

⓵(沖縄返還交渉時のことだから半世紀も前のことながら)訪米時著者は米国の核兵器戦略基地(ノースアメリカン・エアー・ディフェンス)を日本人として初めて視察する機会あり、その際先方の責任者が、基地は北米とカナダの一部をカバー云々と言うので、えっ、日本は入っていないの?と訊き返したら、「当り前だろう、日本は余りに遠すぎて防御も反撃も対象にできるはずがない。不安なら何故自分で自分を守る努力をしないのだ。その能力は十分にあるはずだ」と逆に諭された。アメリカの核による庇護を盲信していた石原には大きな衝撃だった。

②(田中角栄は、金権政治の代表者ではあったが、日本の自主政治を貫こうとしていた点、石原は田中を評価、そして語る)、現代という歴史を生み出した角さんという天才が、この国の実質支配者だったアメリカによって葬られ、政治家として否定されるのは歴史への改竄に他なるまい。キッシンジャーは陰で彼のことをデインジャラスジャップと呼んでいたそうだが、自らを非難する者を敵視するアメリカの傲岸を看過するわけにいくはずはない。

(2)   自民党の派閥と金権政治

このところ自民党の派閥と裏金問題が巷間を賑わせている。それかあらぬか、本書の下記の記述が目を引いた:

⓵ 私自身それまで派閥絡みの金銭の恩恵に浴したことはなかったが、こと政治家に関わる金の動きなるものには鳥肌が立つような感触が拭えない。これが総理としての初の国政選挙のために実に四、五百億の金を投入したという田中角栄ならば、私の金に関するセンチメントを笑い飛ばすことだろうが。

② 中川(一郎)派の誕生を聞いて誰よりも辛辣な批評をしたのは他ならぬ田中角栄だった。「自民党にもうこれ以上の派閥はいらない。狭い池の中であまり跳ねると池から飛び出して干物になってしまうぞ」と。

 

 遅ればせながら漸く人並みにコロナになりました。先月末から熱が出て、喉が痛いため、薬をのんで臥せっています。写真の花は医者に通う道で出遭いました。スマホに訊くと蔓日々草(つるにちにちそう)と出ましたが、さてどうでしょう。こんなに寒いのに、よく頑張るなとついスマホを向けました。

IMG20240114110002.jpg

202422日)


nice!(0)  コメント(0) 

最後の慎太郎節 [読後感想文]

最後の慎太郎節

 

 石原慎太郎を読むのは9年ぶり、遠いぼやけた記憶と今世紀初めに付け始めた読書記録を足すと全部で10冊目ぐらいになろうか。遠い昔に初めて読んだ『太陽の季節』は、障子を突き破る怒張した物に衝撃を受け、己にも可能かと一瞬迷ったような覚えがあるので、多分中学生の頃だったか。こたび読んだ「『私』という男の生涯」は、丁度2年前89歳で亡くなった著者が死後出版を条件に20有余年にわたり書き続けた絶筆のようである。

 英雄色を好む?死後出版条件とはいえ、世に知れ渡る子供もいるのに拘らず、暴露される数々の不倫関係の結果、庶子までいることを告白。6歳も年上の大女優の場合は、実名(高

峰三枝子)まで挙げて、彼女の自宅の寝室まで誘い込まれたが、最後の所で思い留まったらしい。高峰三枝子と言えば、かって戦時中の慰問に参加、彼女が歌う「湖畔の宿」に特攻隊員が涙を流して喜んだという。そのことは数年前、群馬県の榛名山に登ったあと降りた榛名湖畔の歌碑に添えられていた碑文に教えられた。偶々その時、湖を渡る遊覧船がその歌を流していた、

「山の淋しい湖に

ひとり来たのも悲しい心

胸の痛みにたえかねて

昨日の夢と焚き捨てる

古い手紙のうすけむり」

紛れもない、高峰三枝子の声だった。

 石原兄弟は、僕らの世代にとっては英雄だった。兄の慎太郎は1955年、20歳を越えた若さでいきなり「太陽の季節」で芥川賞を受賞するや、それが映画化、この映画に出演した弟の裕次郎が一躍スターの座を駆け上がり、国民的俳優に昇りつめる。兄はその後作家としてデビューしたばかりか、1968年には政界に打って出て、4期にわたる東京都知事を含め40年以上を政治の世界で活躍。

 慎太郎のトーンは相変わらず自信に満ち。本書「『私』という男の生涯」の中でも、芥川賞が彼を有名にしたよりむしろ、彼が芥川賞を有名にしたのだと(うそぶ)く。しかしこの本のところどころから、本音のようなものが透けて見える。それはどうやら老境が否応なしに進む中、確実に近付く不可知な死に対するある種の慄きのようなもの、そしてそれはこれを読む僕らにも共通の感覚なのだ。

IMG20240125140137.jpg

202421日)


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 読後感想文 ブログトップ