SSブログ

物語 ウクライナの歴史(完) [読後感想文]

物語 ウクライナの歴史(完)

 

 本書にも教わることが一杯あった。たぶん学ぶそばから忘れるはずなので、特に心を掴まれた事柄を、図書館への返却期限が来ぬ前にこうして綴る次第。読み終えて思うのは、ウクライナという国が蒙った余りにも数奇な運命、しかもそれがこれまでにもない壮絶な形で今なお進行中なのだ。

 長期にわたる抑圧と抵抗の歴史には、更に凄まじいほどの戦禍が加わる。第2次世界大戦における独ソ戦の主戦場がウクライナであったために、ウクライナの軍民合せた死亡者は530万人、これは日本(310万人)の倍に近い。キエフ等の主要都市は破壊し尽くされ、ために物質的損害に至ってはソ連全体が蒙った損害の40%に当たり、ロシア、ドイツ他を超えている。

 さて、『物語 ウクライナの歴史』の感想を終わるに当たり、この本が曝け出した僕の無知さ加減を恥をしのんで書き留めておきたい。大戦末期の19452月にウクライナのヤルタ(ロシアが昨年併合を宣言した、あのヤルタ)で行われたヤルタ会談のことである。老いた頭に残る知識は、そこに米国F.ルーズヴェルト、英国チャーチル、露国スターリンが集まって終戦処理を協議、その中でソ連の対日参戦が促された・・・・という程度であったが、本が二つのことを教えてくれた。即ち、

 一つは、国連の創設時にソ連に加え、ウクライナとベラルーシも原加盟国にするようスターリンが強く求め、了承されたこと(僕ときたらこの齢になるまで、ソ連の内なるウクライナとベラルーシにも国連の投票権があることなど思ってもみなかった)。

 二つ目は、ソ連の対日参戦問題がチャーチル抜きで、米ソの二人だけで協議され、見返りにソ連が日本領の南樺太と千島列島を要求、余命僅かなF.ルーズヴェルトがこれを呑んだこと(末期癌の彼はこの2か月後に他界)。小説よりも無残かな。

 

 本書に学んだ事を今一つだけ記したい。ウクライナがかっては『小ロシア』と呼ばれたことである。14世紀に生まれたその言葉は、本来『ギリシャ正教を信じるルーシなる小さな地域』という意味合いのものが、18世紀以降は『ロシア帝国の辺境の地』なる蔑称として、しかも公的に使用されたというからびっくり。プーチンはもしかして今も思うのか、「小ロシアごときが何を生意気に!」。

 

 朝まだきは、零下一度℃だった。沈丁花(じんちょうげ)でい風立冷え込中、そう

IMG20230216121059.jpgIMG20230211095953.jpg

2023216日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

物語 ウクライナの歴史(その2) [読後感想文]

物語 ウクライナの歴史(その2)


 


 前稿で触れたように、ロシア・ウクライナ・べラルーシ3か国の原型とも言うべきキエフ大公国が300年の繁栄ののちタタール(モンゴル)に滅ぼされたあとは、700年もの長きにわたって彼の地に独立国は現れず、住民はいろんな国家の支配を受けた。しかし、『物語 ウクライナの歴史』に描かれるその間の出来事を追ううちに気付くのは、その700年が被支配とは裏腹に、むしろ反乱と独立運動に満ち満ちていたことだ。反乱者はその時々で様々だったが、最も印象的なのは、ドニエプル川中流域に巣食う自警団のようなザポロージェ・コサックであった(ザポロージェは、目下ロシアとウクライナが対峙する4州の中の、あのザポロージェのことである)。


 この本を読みながら、コサックについて余りにも知らな過ぎる自分に気が付いて狼狽える。遠い昔モスクワに8年も住み、時々は劇場で男の踊り手が中腰のまま足を前に繰り出すコサックダンスを観て、ああこれがコサックかと、ただ思うのみだった。


 ともかく被支配の長い年月を通じ独立に向けた動きが絶えなかったようである。そしてその流れは20世紀に入ってむしろ加速する。20世紀は激動の時代。二つの世界大戦があり、その狭間でロシア革命が起こりソ連が生まれる。この20世紀には、二つの大戦の最中も含め、ウクライナは何と6回も独立国家の樹立を宣言していたというから驚きだ。そのうち5回は宣言だけで終わったが、ソ連消滅の引き金になった19918月のクーデター直後に発された6回目の独立宣言こそが、ついに実を結ぶことになった。


 即ち同年121日、ウクライナの完全独立の是非を問う国民投票を実施結果、90%が賛成票を投じた。ロシア人の多いドネツク、ザポリージャ等(現下の激戦地)でも80%以上が賛成し、ロシア人が過半数を占めるクリミアさえ54%が賛成票を投じた。


 この時にあったエピソードが紹介されている。祖先が外国に移住したウクライナ系の若者がたくさん選挙の応援にやって来た*注参照)。結果が判明すると、彼らは一日中、夜通し、歌い踊りまくった。現地のウクライナ人が「くたびれないのか」と訊くと、「踊っているのは僕らだけじゃないんです。先祖の魂も一緒なんです」と答えたと。


 *注)19世紀末~20世紀初頭、多数のウクライナ人がロシアから新大陸に移住。結果、現在米国に150万人、カナダに100万人のウクライナ系が住む。


 


 


 東京はここ数日風が強いため寒さが身に染みる。夕方は学童帰宅パトロールに出掛けるが、子供は風の子、元気がいい。我れ負けじと気合は入れる。ふと路傍を見ると、仏の座。こんな寒いのにもう花が湧いている。春なのか?


 IMG20230212094700.jpg


2023215日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

物語 ウクライナの歴史(その1) [読後感想文]

物語 ウクライナの歴史(その1

 

 タイトルに惹かれて図書館に予約を入れたこの本、結構な順番待ちなので、てっきり時流に乗って最近書かれた、と思ったら、とんでもハップン。書かれたのが今を去る20年以上も前だから、プーチンのプの字も無かった。

著者の黒川祐次は歴代三人目のウクライナ大使で、キエフ駐箚(ちゅうさつ)19961999年。世紀末のその頃、僕はちょうどコーカサス山麓、カスピ海西岸のアゼルバイジャン国バクーに一人寂しく駐在していたが、そこで初めて黒川大使のことを耳にしたことがあった。偶々バクーを訪れて来た住友金属の部長・安藤 (つとむ)氏が嬉しそうに大使のこと話題。東大時代の同期生、余程仲が良かったらしい。

 さて『物語 ウクライナの歴史』は、その国についてこれまで読んだどの本よりもアカデミックな香りに満ちていた。カルパチア山脈と黒海の北に広がるあの広大なステップ地帯にどんな民族が生まれ、戦い、消えて行ったかが克明に記されている。読んだそばから忘れてしまう老いた脳味噌にはフォローするのさえ難しかったが、語り口が真摯なだけ、読む方も真摯を心掛け、難儀の末ついには読み終えた。

 その地の歴史に最初に顔を見せる部族は、紀元前15世紀のキンメリア人(インド・ヨーロッパ語系)で、その跡を紀元前7世紀のイラン系遊牧民スキタイ人が襲う。ウクライナ人の祖先のスラブ系が登場するのは漸く紀元後、9世紀になって初めてキエフにスラブ国家であるキエフ・ルーシ(キエフ大公国)ができる。統治したのはウクライナ、ベラルーシと今のロシアの一部分。

 キエフ大公国は、しかし1240年に蒙古襲来を受け、消滅する。開闢以来、彼の地に独立国家が存在したのは、そのキエフ大公国の約300年のみ。以来1991年のソ連崩壊まで750年もの長きにわたり、彼の地はタタール(モンゴル)に、その(くびき)が外れた後は、リトアニア、ポーランド、オーストリア、ロシアの各帝国に或いは単独、或いは分割統治されウクライナという名前の国が初めて世界、僅か31年前にソ連が崩壊した時(1991年)だった。いや、ソ連が成立した1922年には既にウクライナ共和国も生まれているから、ウクライナはちょうど百歳なのだ、とプーチンなら言うかもしれない。そのいずれが正しいのか浅学の自分には分からないが、この一年の出来事を眺めたとき、ソ連(ロシア)時代のウクライナが独立国であったとは、とても思い難い。

 

 黒川大使のことを聞いたのは後にも先にも一度だけで、それを語った大使の同級生・安藤 力氏はまた僕とも同世代だった。周りから親しく“あんちゃん”と呼ばれ、副社長にまで昇進したが、2016年、病を得て異界へ旅立っている。

 IMG20230208134010.jpg

2023214日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

黄金雛(今村翔吾) [読後感想文]

黄金雛(今村翔吾)

 

 昨年11月、第166回直木賞受賞作『塞王の楯』を読む途中で気が付いたのは、この作者・今村翔吾の本を遥か昔に読んだ記憶があることだった。遥か昔に?それはしかし記録を見ると僅か5年前のこと、今村翔吾の『羽州ぼろ鳶組』シリーズにのめり込み、1年の間に全9巻を読んでいた。あわれ細かな筋は忘却の彼方だが、江戸八百八町を舞台に様々な火消し(幕府直轄の定火消し、大名火消し、町火消し)が世のため人のために覇を競う、何とも言えぬ痛快なイメージだけが記憶の底に揺らいでいる。

 5年の無沙汰の間にシリーズが12巻に増えていたので、早速図書館から借り出し、10巻目の『黄金雛(こがねひな)取り掛ったの、個性豊火消登場ら、ってまいってじゃったった5年の間に変わったのは、おそらく読み手の脳味噌の方だろう。

 シリーズ10巻目の『黄金雛』には、これまでには無かった筋の展開があった。話しの半ばまでむしろ主人公かと見まがうほどに模範的な火消し職人が、ある日突然火をつける方の下手人に変身する。対決するのは、それまで彼を師と仰ぎ尊敬して来た若い火消し。さて、その先はどうなりますか?・・・・。

 てな次第で、今村翔吾の語りに乗って300年前の江戸に遡り、久し振りの夢を見た。偶にはまっいいか、夢を見るのも生きとるうちのことじゃけん。

 IMG20230203115513.jpg

202325日)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感